- 2017-04-11 Tue 17:02:14
- 未分類

こんばんは
中学受験生・高校受験生向けに日本史の歴史年代語呂合わせプリントを作りました。
有料だけど半分だけ無料にて公開いたします。
旧石器時代から江戸初期(徳川家康)まで全部で11枚です。
プリントアウトする前にちょっと見て、これならいけそう と思ったらプリントアウトしてください。
自分には合わない という人は別の語呂で覚えるのがいいと思います。
記載されている年代はこのサイトの年表(右上のやつ)にほぼ準拠しています。
あまり細かなものの語呂は載せていません。
基本的な説明はプリントに書いてあるのですがちょっとだけ・・・
1.
左側に年代・語呂合わせを、右側に年表(年代なし)を載せています。
語呂合わせを覚えたら右側に目を移し、出来事の年代が頭に入ったか確認していってください。
2.
あと、1日3個とかそんなペースでは進めないでください。
ちょっと学習のペースがわからないのですが、少なくとも1ページ単位で進めていってください。
日本史のいいところは予習がいくらでも、簡単にできるところです。必ず出来事の内容を確認・理解してから年代を覚えるようにしてください。内容のわからない事柄の年代を覚えても全く意味がありません。
3.
「らりるれ」は0
「ろ」は6
グリコ → 905
あと基本的なところは上の年代の覚え方をチェックして下さい。
最後に
ちょっと間違っているんじゃない?というところがあればコメントください。
では
がんばって!
楽しく覚える歴史年代語呂合わせをダウンロード
こちらから購入できます。(特売終了!)
【楽しく覚える歴史年代270 中学受験・高校受験日本史語呂年表】
旧 石 器 時 代
*1946 相沢忠弘、岩宿遺跡を発見 1946 相沢忠弘、岩宿遺跡を発見
縄 文 時 代
1万年前 日本列島が形成される
1万年前 縄文時代がはじまる
*1877 エドワード・モース、大森貝塚を発見
弥 生 時 代
BC4 弥生時代がはじまる
BC1 万座ビーチで見つかった 「漢書」地理志 浣腸とちり紙100枚と一緒に
倭人は百余国にわかれ一部の国は前漢の楽浪郡に朝貢 「漢書」地理志
57 コナン 発見 「漢委奴国王」金印
倭の奴国が後漢の光武帝より印綬を賜る 「後漢書」東夷伝
239 ブサイク 卑弥呼 親魏倭王 *米不作 困った卑弥呼 魏にHELP!
卑弥呼が魏に使いを送り親魏倭王の号を賜る 「魏志」倭人伝
*1884有坂鉊蔵らが弥生土器を発見
古 墳 時 代
AD4 古墳時代がはじまる
391 さーくいなき戦いを 高句麗好太王! *佐川急便 運んで行った 好太王碑
倭国が高句麗と戦う 「好太王(広開土王)碑文」
*478 倭王武、宋に上表文 「宋書」倭国伝
*527 筑紫国造磐井の反乱
538 仏教伝来 ご参拝 百歳(百済)まで生きられますように
仏教伝来(百済より)
562 悪いころに 伽耶がつぶれる *コロニー(植民地)つぶれる 任那かな
伽耶(加羅・任那)滅亡
*587 蘇我馬子、物部守屋を殺害
589 紅白まんじゅう いつも食べてた 隋の人
隋建国
*592 蘇我馬子、崇峻天皇を殺害
*592 推古天皇が即位
飛 鳥 時 代
593 聖徳太子(厩戸王)はコックさん
聖徳太子(厩戸王)、推古天皇の摂政となる
603 ローソンで発表された 冠位12階 *ローソンの中で冠位12階と叫べ!
冠位12階の制定
604 老子制定 17条の憲法 *冠位12階の翌年と確認したほうがいいかも
17条の憲法制定
607 群れなして 隋に行きます小野妹子
遣隋使派遣開始
607 群れなして みんなで造る法隆寺
法隆寺建立
618 ロイヤルホストで唐揚げを 食べていたのは唐の人
唐建国
630 御田鍬さん ロミオと一緒に 遣唐使
遣唐使派遣開始
645 大化の改新 虫ごろし イルカを先に殺します *虫→蝦夷 イルカ→入鹿
大化の改新 *蘇我蝦夷・入鹿←中大兄皇子、藤原鎌足
646 むしろ重要 改新の詔
改新の詔
663 むろん惨敗 白村江
白村江の戦い
667 ゼロ ゼロ セブン 引越し手伝う 大津京遷都
大津京遷都
*668 天皇即位 ← 中大兄皇子
670 庚午年籍 ろくな女は載ってない ろくな男も載ってない
庚午年籍制定
672 無難に終了 壬申の乱
壬申の乱(○大海人皇子 ×大友皇子)
*673 天武天皇即位 ← 大海人皇子
683 ロバさん飲み込む 富文銭
富文銭鋳造
684 天武天皇 老婆心から 八色の姓 *八色→84 *もやしを食べて八色の姓
八色の姓制定
694 ロクヨンのお湯割り大好き持統天皇 藤原京で二日酔い
藤原京遷都
701 竹中直人 大宝律令作ります
大宝律令制定
708 志賀直哉 和同開珎集めます
和同開珎鋳造 *元明天皇
奈 良 時 代
710 納豆ねばねば 平城京
平城京遷都
712 ナイフで切り裂く 古事記かな
古事記編纂
713 なんくるないさ 風土記
風土記編纂を命ず *元明天皇
718 ナイヤガラ 流れてきたのは 養老律令 *正しくはナイアガラだけどいいか!
養老律令制定
720 何を書いている日本書紀 日記じゃないのでご注意を
日本書紀編纂
723 なつみかん 食べて出します 三世一身の法
三世一身の法制定
741 かなしいことがあると 開く国分寺の門~ ♪
国分寺・国分尼寺建立の詔 *聖武天皇
743 馴染みの土地に 墾田永年私財法
墾田永年私財法制定
743 馴染みの大仏 つくりましょ!
大仏造立の詔
752 軟骨ラーメン 食べてお祝い 開眼供養
東大寺大仏開眼供養
754 名護市に到着? 鑑真和尚
鑑真和尚、来日
*756 聖武上皇死去、遺品を東大寺正倉院に納める
8世紀このころ万葉(8)集編纂
*1946 相沢忠弘、岩宿遺跡を発見 1946 相沢忠弘、岩宿遺跡を発見
縄 文 時 代
1万年前 日本列島が形成される
1万年前 縄文時代がはじまる
*1877 エドワード・モース、大森貝塚を発見
弥 生 時 代
BC4 弥生時代がはじまる
BC1 万座ビーチで見つかった 「漢書」地理志 浣腸とちり紙100枚と一緒に
倭人は百余国にわかれ一部の国は前漢の楽浪郡に朝貢 「漢書」地理志
57 コナン 発見 「漢委奴国王」金印
倭の奴国が後漢の光武帝より印綬を賜る 「後漢書」東夷伝
239 ブサイク 卑弥呼 親魏倭王 *米不作 困った卑弥呼 魏にHELP!
卑弥呼が魏に使いを送り親魏倭王の号を賜る 「魏志」倭人伝
*1884有坂鉊蔵らが弥生土器を発見
古 墳 時 代
AD4 古墳時代がはじまる
391 さーくいなき戦いを 高句麗好太王! *佐川急便 運んで行った 好太王碑
倭国が高句麗と戦う 「好太王(広開土王)碑文」
*478 倭王武、宋に上表文 「宋書」倭国伝
*527 筑紫国造磐井の反乱
538 仏教伝来 ご参拝 百歳(百済)まで生きられますように
仏教伝来(百済より)
562 悪いころに 伽耶がつぶれる *コロニー(植民地)つぶれる 任那かな
伽耶(加羅・任那)滅亡
*587 蘇我馬子、物部守屋を殺害
589 紅白まんじゅう いつも食べてた 隋の人
隋建国
*592 蘇我馬子、崇峻天皇を殺害
*592 推古天皇が即位
飛 鳥 時 代
593 聖徳太子(厩戸王)はコックさん
聖徳太子(厩戸王)、推古天皇の摂政となる
603 ローソンで発表された 冠位12階 *ローソンの中で冠位12階と叫べ!
冠位12階の制定
604 老子制定 17条の憲法 *冠位12階の翌年と確認したほうがいいかも
17条の憲法制定
607 群れなして 隋に行きます小野妹子
遣隋使派遣開始
607 群れなして みんなで造る法隆寺
法隆寺建立
618 ロイヤルホストで唐揚げを 食べていたのは唐の人
唐建国
630 御田鍬さん ロミオと一緒に 遣唐使
遣唐使派遣開始
645 大化の改新 虫ごろし イルカを先に殺します *虫→蝦夷 イルカ→入鹿
大化の改新 *蘇我蝦夷・入鹿←中大兄皇子、藤原鎌足
646 むしろ重要 改新の詔
改新の詔
663 むろん惨敗 白村江
白村江の戦い
667 ゼロ ゼロ セブン 引越し手伝う 大津京遷都
大津京遷都
*668 天皇即位 ← 中大兄皇子
670 庚午年籍 ろくな女は載ってない ろくな男も載ってない
庚午年籍制定
672 無難に終了 壬申の乱
壬申の乱(○大海人皇子 ×大友皇子)
*673 天武天皇即位 ← 大海人皇子
683 ロバさん飲み込む 富文銭
富文銭鋳造
684 天武天皇 老婆心から 八色の姓 *八色→84 *もやしを食べて八色の姓
八色の姓制定
694 ロクヨンのお湯割り大好き持統天皇 藤原京で二日酔い
藤原京遷都
701 竹中直人 大宝律令作ります
大宝律令制定
708 志賀直哉 和同開珎集めます
和同開珎鋳造 *元明天皇
奈 良 時 代
710 納豆ねばねば 平城京
平城京遷都
712 ナイフで切り裂く 古事記かな
古事記編纂
713 なんくるないさ 風土記
風土記編纂を命ず *元明天皇
718 ナイヤガラ 流れてきたのは 養老律令 *正しくはナイアガラだけどいいか!
養老律令制定
720 何を書いている日本書紀 日記じゃないのでご注意を
日本書紀編纂
723 なつみかん 食べて出します 三世一身の法
三世一身の法制定
741 かなしいことがあると 開く国分寺の門~ ♪
国分寺・国分尼寺建立の詔 *聖武天皇
743 馴染みの土地に 墾田永年私財法
墾田永年私財法制定
743 馴染みの大仏 つくりましょ!
大仏造立の詔
752 軟骨ラーメン 食べてお祝い 開眼供養
東大寺大仏開眼供養
754 名護市に到着? 鑑真和尚
鑑真和尚、来日
*756 聖武上皇死去、遺品を東大寺正倉院に納める
8世紀このころ万葉(8)集編纂
- 関連記事
-
- 中学受験 高校受験用 日本史語呂年表完成
- 楽しく覚える歴史年代語呂合わせ half
- 楽しく覚える歴史年代 小技集
- Newer: 楽しく覚える歴史年代語呂合わせ
- Older: 高校受験 日本史・世界史対照年表
5分で中国の年代を覚えよう!
>隋の人がいつもてべていたまんじゅうは? | 589 |
>唐の人が唐揚げを食べていたファミレスは? | 618 |
>宋の人がいつもかんでいたガムは? | 960 |
>モンゴル帝国のチンギス・ハンがわずらっていた病気は? | 1206 |
>元のフビライ・ハンが追われていたのはどんな刑事? | 1271 |
>明の人が背中に貼っていたものとは? | 1368 |
>清建国のお祝いに日清ラーメンを届けた料理人は道場? | 1636 |
>中華民国の孫文が禁止したものとは? | 1912 |
>中華人民共和国の毛沢東が大好きだった学校での時間は? | 1949 |
>答えを見る |
Comments: 1
- アンリ URL 2018-12-08 Sat 15:30:27
T(S区在住)様
個人用メールアドレスをコメント(鍵付)いただければそちらにご連絡いたします。
*鍵付コメントでも当方の返信は公開されてしまうようですので・・・
以上よろしくお願い申し上げます。
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://rekishinendai.blog10.fc2.com/tb.php/1186-b59d3694
- Listed below are links to weblogs that reference
- 楽しく覚える歴史年代語呂合わせ half from 楽しく覚える歴史年代